fc2ブログ

一無、二少、三多?

健康
02 /18 2023
一無二少三多


こんにちは、PNF Balance Studioの宮本です。

今月誕生日を迎えて49歳になりました(゚∀゚)

友人にも生活習慣病や予備軍が増えてきたところ、今回はその予防についてご紹介します。



一無二少三多とは、日本生活習慣病予防協会が推奨している、日常心がけたい生活習慣をわかりやすく表現した健康標語です。



▼一無・・・無煙、禁煙

tabaco.jpg

・たばこの煙の有害成分

ニコチン:依存性があり、血管収縮作用が強く血圧を上昇させ、また糖代謝や脂質代謝にも異常をきたし、様々な生活習慣病を引き起こします。


活性酸素
:全身の細胞に結合し、細胞を酸化・老化させたり、傷つけたりします。


一酸化炭素
:酸素と結合する赤血球のヘモグロビンは、一酸化炭素が存在すると容易に結合し、酸素結合を妨げるため、赤血球数を増やすことで代償しなくてはなりません。その結果、多血症(ドロドロ血)となり、血栓ができやすくなります。


タール
:さまざまな発がん物質、発がん促進物質、その他の有害物質が含まれています






▼二少・・・少食、少酒

・少食


味覚

食事は腹八分目に!

「腹八分目に医者いらず」という格言があります。

夏あにまる

暴飲暴食を控えることは、身体の機能を健康な状態に維持していく上でたいへん重要です。

食事療法という言葉がよく生活習慣病で用いられることからも、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの予防・治療の基本は常に食生活にあります。

とくに「3つの白」の摂り過ぎに注意すること、食物繊維を豊富に摂ることも重要です。



・3つの白(白米・白パン、食塩、砂糖)

白米・白パン:玄米、全粒粉は、食物繊維やたんぱく質などの栄養素を多く含んでいますが、これらの栄養素を取り除いたものが白米や白い小麦粉です。

からだへの吸収も早くなるため、食後高血糖を起こしやすくなります。


食塩
:塩分の摂り過ぎは高血圧、胃がん、腎臓病などの原因となります。

「健康日本21」では、1日の塩分摂取量の目標値を男性7.5g未満、女性6.5g未満としています(12歳以上)。


砂糖:糖分の摂り過ぎは肥満の原因となり、糖尿病、心臓病、脳梗塞などの生活習慣病のリスクを高めます。






・少酒 

035.jpg

アルコールは少量をたしなみ、ほどほどに!

さまざまな生活習慣病がアルコールと密接に関わっていて、過度の飲酒を長く続けると、多くの病気が誘発される可能性が高まります。

もっとも怖い病気がアルコール健康障害(依存症)です。アルコール健康障害による精神的・身体的な影響のために、日常生活に支障が出てきます。


・万の病は酒よりこそ起れ
「健康日本21」では、飲酒に関して、純アルコールに換算して1日約20gまでが望ましいとしています。

「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ」という格言もあるとおり、アルコールをたくさん飲める人でも、1日の飲酒量は20gまでが望ましいということです。







▼三多・・・多動、多休、多接

・多動


紫外線4

今より10分多くからだを動かそう!

座りっぱなしは避け、運動をできるだけ多くして、毎日の生活の中で維持しましょう。

「2本の足は2人の医者」という格言があります。まずは、無理な目標はたてずに、良く歩くことから始めましょう。 

紫外線
※2人の医者とは外科医と内科医のことです。





・多休

忙しい

しっかり休養~こころとからだのリフレッシュ!

理想的な睡眠時間は標準的には6~8時間といわれますが、「快適」には個人差があります。あなたの活動量に応じた適正な睡眠時間をとるように心がけましょう。

仕事の合間の「休憩」や仕事をしない「休日」、夏休みや年末などの「休暇」も含めて、身心ともにリフレッシュする機会をもつことが大切です。





・多接 


OK

多くの人、事、物に接してイキイキした生活を!

多くの人と交流し、さまざまな事、物に好奇心をもって接することで創造性豊かなイキイキした生活を送ることが大切です。

社会や人とのつながりが途絶えると身体的・精神的な健康障害が起こりやすことが科学的に検証されています。



そもそも生活習慣病はゆっくりと進行し、病気として自覚しにくいという問題があります。

それを防ぐには、日頃の体調や身体の些細な変化など、つねに自分自身の健康に目を向ける必要があります。

自分にあった生活習慣を獲得し、維持するようにしましょう(=゚ω゚)ノ













logo白

syokai.jpg


=============================
PNF Barance Studio
代表トレーナー 宮本 博之

〒589-0023
大阪狭山市大野台2丁目19-5

TEL:072-284-8097
Email:info@pnfseitai.com
Web:http://pnfseitai.com

お問い合わせ

スポンサーサイト



◆2023年堺戎

日記
01 /14 2023
えべっさん


あけましておめでとうございます、PNF Balance Studioの宮本です。

今日は久々の雨ですが、天気の良かった日に恒例のえべっさんに行ってきました。

今年はちょうど定休日が11日だったので11日の残り戎に行ったんですが、平日というのもあってかなりすいてました(=゚ω゚)ノ

ebisu④



去年はこんな感じ



今年は入口と出口を固定して1方通行になっていました。

ebisu②
ebisu出口



並びはじめ

ebisu⑤



なんとなく列があってどんどん進みます。

ebisu⑥



また5分でもうお参りです

ebisu⑦



今年は結局10分ほどでお参りできました。



1時間の時




売り場もあまり残ってなく閑散としています。

ebisu売場



今年もかわいい福娘さんに吉兆の兎を付けてもらいました(^-^)

ebisu福娘
ebisuざるおまけ





おなじみの牛にもお参り

ebisuうし



お稲荷様にもお参り

ebisuお稲荷様




最終日のせいか屋台も去年より少なかったです。

ebisu帰り



店に飾って今年もお参り終了。

2023ebisu終了




今年こそコロナが終息しますように(-_-)












logo白

syokai.jpg


=============================
PNF Barance Studio
代表トレーナー 宮本 博之

〒589-0023
大阪狭山市大野台2丁目19-5

TEL:072-284-8097
Email:info@pnfseitai.com
Web:http://pnfseitai.com

お問い合わせ




◆年末年始営業日のお知らせ

お知らせ
12 /24 2022
2022年末年始案内


こんにちは、PNF Balance Studioの宮本です。

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げますm(_ _)m

当店は29日まで通常営業で30日~4日までお休みをいただきます。

年始は5日から通常営業です。

お休みの間もメール、LINEでのご予約お問い合わせは承ります。

お問い合わせがありましたら遠慮なくご連絡下さい^^

それでは今年も残りわずかですが、お体に気をつけて良いお年をお迎えください。











logo白

syokai.jpg


=============================
PNF Barance Studio
代表トレーナー 宮本 博之

〒589-0023
大阪狭山市大野台2丁目19-5

TEL:072-284-8097
Email:info@pnfseitai.com
Web:http://pnfseitai.com

お問い合わせ


◆高血圧について

健康
11 /10 2022
ビューティ



こんにちは、PNF Balance Studioの宮本です。
日に日に寒さが増してきますが、血圧が高めの方は注意が必要です。


今回は皆さんご存知の高血圧について詳しくご紹介します。


◆最高血圧と最低血圧

心臓は血液を全身に巡らせるためにポンプのように拡張と収縮を繰り返しています。

sinponpu.png



・最高血圧とは


心臓の筋肉が血液を送りだすために最も収縮した状態の圧力。



・最低血圧とは


心臓の筋肉が最も拡張した状態の圧力。

ご家庭での血圧が最高血圧が135mmHg、最低血圧が85mmHg以上で高血圧と判断されます。




◆高血圧のリスク

高血圧が続くと動脈が硬くもろくなる動脈硬化が起こって脳や心臓などのさまざまな病気を引き起こします。

nou.gif


・脳出血

硬化した脳の細動脈に圧力がかかって血管が破裂しておこる。

・脳梗塞

動脈硬化で内側が狭くなり血栓ができて血管が詰まる。





sinkin.jpg

・狭心症

心臓の周りの冠動脈が狭くなり、心臓を動かすための血流が不足し心筋虚血を発症する。

・心筋梗塞

心臓周りの冠動脈が完全に塞がって血流が途絶えるため、その部分の心筋が壊死してしまう。

どれも命にかかわる重大な疾病ですので気を付けて予防しましょう。





◆原因と予防

まず原因ですが多数あります。

025.jpg


・塩分過多
・暴飲暴食
・過剰な飲酒
・野菜、果物、海藻類の摂取不足
・ストレス
・運動不足
・喫煙 
…など





次に予防です

024.jpg

・食事で予防

控える ⇒ 塩分、炭水化物

増やす ⇒ 食物繊維、たんぱく質、ミネラル(カリウム、マグネシウム、カルシウム)特に大豆製品はこの3つのミネラルをバランス良く含んでいるのでオススメです(^^)b

ソイ




・運動で予防

全身を使う有酸素運動がオススメです。

頻度が重要なので、普段の生活の中で可能な範囲の散歩、ウォーキング、ストレッチを選びましょう(^^)b

8df75822984848339601cb7efb3a5a29_s.jpg






◆日常生活の注意点

025.jpg

・しゃがみこみ

急にしゃがむと血圧が上昇します。


・排便、排尿時

排尿、排便時は血圧が上昇します。
また、排尿を我慢していても血圧が上昇し、排尿後に急激に血圧が下がり失神してしまう事もあるので注意が必要です。


・入浴時

ぬるめの入浴自体は血圧を下げる効果があるのですが、長時間になると身体の水分が不足して血液がドロドロになるので水分補給を忘れずに。


寒いと血管系の事故が増えますので、予防と注意点を参考に気をつけましょう(=゚ω゚)ノ










logo白

syokai.jpg


=============================
PNF Barance Studio
代表トレーナー 宮本 博之

〒589-0023
大阪狭山市大野台2丁目19-5

TEL:072-284-8097
Email:info@pnfseitai.com
Web:http://pnfseitai.com

お問い合わせ


◆駐車場が移動します

お知らせ
09 /27 2022
駐車場new②


こんにちは、PNF Balance Studioの宮本です。

今回は10月1日から駐車場の場所が変更になりますのでご案内させていただきます。

大きく違いはないのですが、3mほどお店から遠くなります(>_<)

駐車場new③


ご迷惑おかけしますが、10月からお間違いのないようにお願いしますm(_ _)m




logo白

syokai.jpg


=============================
PNF Barance Studio
代表トレーナー 宮本 博之

〒589-0023
大阪狭山市大野台2丁目19-5

TEL:072-284-8097
Email:info@pnfseitai.com
Web:http://pnfseitai.com

お問い合わせ

pnfseitai



ブログでは主に健康やダイエットに役立つ情報+スタジオのイベントや個人日記を書いています。

わかりやすさを重視していますので、説明不足な部分もあるかと思いますがご容赦下さい。

質問も大歓迎です!コメントからお気軽にお願いします(^^)/